当スクール、ジュニアスクールの卒業生である
三好優作選手(現 松山聖陵高2年)がU-17の日本代表に
選出されました!
おめでとうございます。
8月25日(火)~27日(木)に韓国の済州島で行われる
第23回 日・韓・中ジュニア交流競技会に参加します。
メンバー、試合日程は、日本ラグビー協会ホームページ より
現スクール生も、卒業生が日本代表なったことを
誇りと励みに練習・試合に臨みましょう。
三好選手の懐かしい写真です。
スクール時代
ジュニアスクール時代
当スクール、ジュニアスクールの卒業生である
三好優作選手(現 松山聖陵高2年)がU-17の日本代表に
選出されました!
おめでとうございます。
8月25日(火)~27日(木)に韓国の済州島で行われる
第23回 日・韓・中ジュニア交流競技会に参加します。
メンバー、試合日程は、日本ラグビー協会ホームページ より
現スクール生も、卒業生が日本代表なったことを
誇りと励みに練習・試合に臨みましょう。
三好選手の懐かしい写真です。
スクール時代
ジュニアスクール時代
今年3月にスクールを卒業した6名の新中学1年生に
1カ月遅れとなりましたが、卒業記念品が授与されました。
スクールを卒業した6名のうち、4名は中学入学後、
ラグビー部に入部し、5月3,4日は初の公式戦となる、
四国中央市長杯に臨みました。
人数が少ないため、単独チームでは試合を
できませんでしたが、合同チームで初の公式戦に
出場し、2日間で5試合を経験し、最後の1試合で初勝利!
結果は こちらから
これから一層練習に励んでさらなる成長を願っております。
卒業記念品授与後の記念撮影
12月29日、31日の2日間、高校ラグビーの休養日に
全国ジュニアラグビーフットボール大会が行われました。
今年は中四国代表として、愛媛県選抜が出場しました。
愛媛県選抜には、当スクール出身者が数多く在籍している
宇摩ラグビージュニアスクールから11名もの選手が
選抜されており、29日は花園まで応援に行って来ました。
初戦は、対群馬県スクール選抜。
試合前、円陣を組み、大声で気合いを入れていました。
入場してグランドに散らばりましたが、選手達は少し緊張気味。
前半は、緊張からか、各選手プレーに堅さが見られ、
本来のプレーではなかったように感じました。
前半を終えて、0-19・・・。
後半は、緊張感が少しほぐれて、いつもの思い切った
プレーが見られました。1トライは奪い返しましたが、
初戦は残念ながら、5-29で敗退・・・。
2戦目に向けて、サブグランドで練習中。
選手たちに笑顔も見られ、緊張は完全にほぐれたようです。
2戦目は、対長野県スクール選抜。
キックオフからいつものはつらつとしたプレーが見られ、
愛媛県選抜がボールを支配する時間帯が多く見られました。
前半は、14-0とリードして折り返し。
後半も終始、愛媛県選抜のペースで試合を進め、
36-0(写真の合計は34-0となっていますが・・・)と無失点で勝利しました。
31日は応援に行けなかったため、写真はありませんが、
秋田県中学校選抜との第2ブロック5,6位決定戦に臨みました。
結果は、残念ながら12-53で敗れ、第2ブロック6位に終わりましたが、
花園で3試合を戦ったこと、1勝を挙げたことは、きっと次の
ステージでの戦いに向け、良い経験になったに違いありません。
詳細な試合結果は、日本ラグビーフットボール協会ホームページ より
今年は、中高が花園ダブル出場を果たし、非常に盛り上がった年末になりました。
スクール生は、いつもすぐ傍で全国大会を戦い抜いた先輩達が練習していますので
先輩達の練習やプレーをよく見習い、励みにして練習に取り組みましょう!
年明け1月19日には、タグラグビー四国ブロック予選が控えています。
中高に続いて、スクールもタグラグビーで全国大会を目指しましょう!
当ブログに1年間お付き合いいただいた方、ありがとうございました。
スクールのブログを3月末より再開して約9カ月。
その間に述べ2,600名を超える方々に当ブログを訪れていただき、感謝しています。
来年も引続きよろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
2014年も市ラグビー関係者の皆様にとって良い年となりますように。
8月17日、18日と鳥取県で中学の中四国大会が行われました。
結果は、カップ(2,3年チーム)優勝、ジャンボリー(1,2年チーム)3位と
好成績でした。詳細は、タッチクラブO2ブログ をご覧下さい。
3月にスクールを卒業した現中学1年生も中学生らしいラグビーが
できるようになってきたと思います。これからもさらに精進して下さい。
3年生は四国中央市合同チーム、ジュニアスクールとしての活動に
終止符を打ち、これからは県選抜入り、花園出場を目指すこととなります。
1,2年生で新チームが始動、まずは新人戦連覇が目標ですね。
2年生は7名しかいないので1年生もレギュラーとして
活躍できるように厳しい練習に励んで下さい。
中学生からラグビーを始める子ども達もいますが、
スクールからラグビーを続けている子ども達がほとんどです。
中学、高校と上のカテゴリに進むにつれて、試合のメンバーも
12名、15名と増えていきますので、やはり仲間は1人でも多い方が良い!
そのためにもスクール生増員は、重要な課題です。
改めて、保護者の皆さん、はじめてのラグビー教室の告知活動への
ご協力よろしくお願いします。
本年3月に親御さんの仕事の都合で東京に
転校した 6年 そうたろう から近況が届きました。
名門ワセダクラブでも持ち前の明るさを前面に、
元気にラグビーを続けているようです。
ワセダクラブについては こちら
菅平では、日本代表の五郎丸選手、畠山選手からの直接指導、
レベルの高い環境でラグビーができて羨ましい限りです。
そうたろうは、夏休みに愛媛に帰省する際に久しぶりに
当スクールの練習にも参加したかったようですが、
残念ながら当スクールの練習は盆休み・・・。
次の機会にはぜひ一緒に練習できたら良いですね。
そうたろうのより一層の活躍を愛媛から願っています。
宇摩のみんなもそうたろうに負けないように練習がんばりましょう。
5月3,4日に地元四国中央市のスカイフィールドで中学生のジュニアフットボール大会・四国中央市長杯が開催されました。スクールを卒業した中学1年生が大会に初出場しました。
人数が9名で、四国中央市合同チーム単独でチームを組むことができなかった(1チーム12名編成)ため、愛媛ジュニア、高知ジュニアとの合同チームで試合に臨みました。
結果は、3敗1分けと振るいませんでしたが、これから切磋琢磨して練習に励んで、先輩(2,3年生チームは優勝)に追いつけ追い越せで実力を付けて下さい。
初の大会、おつかれさま!
<中学1年生の試合結果>
第1日(5月3日)
四国中央・愛媛・高知 17-31 岡山・香川
四国中央・愛媛・高知 5-38 徳島・松大
第2日(5月4日)
四国中央・愛媛・高知 12-12 岡山・香川
四国中央・愛媛・高知 0-41 徳島・松大