10月19日(日)に、昨年に続いて2年連続でトップリーグ
公式戦が愛媛県ニンジニアスタジアムで行われました。
午後からの試合に先立ち、午前中には記念行事が行われ、
当スクール生も交流試合(タグラグビー)に参加しました。
グランドは、プロ選手が試合をする整った芝生、
そこで思いっきりタグラグビーができ、選手達にとって
非常に良い経験になったのではないでしょうか。
高学年
中学年
低学年
10月12日(日)に第9回市民スポーツ祭タッチラグビー大会が
スカイフィールド富郷で行われました。
台風19号の接近で天候が心配されましたが、
雨は降らず、風もそれほど強くはなく、
大会は無事に行われました。
当スクールからは、5,6年生主体で編成されたA,B 2チームが
エンジョイ部門に出場しました。
また、スクール生の保護者の方々もタッチラグビークラブ
O2レディースとの合同チームでエンジョイ部門に出場しました。
開会式の様子
エンジョイ部門 第1試合
宇摩ラグビースクールA vs. 宇摩ラグビースクールB
試合に向けて、ウォーミングアップ、ならびに
ルール説明を受ける保護者の方々
エンジョイ部門 第2試合
保護者・O2レディース合同 vs. 四国中央 中学1年生
エキスパート部門 第1試合
三島クラブA v. 三島クラブB
エキスパート部門 第2試合
三島クラブC v. 四国中央 中学3年生
各世代が一堂に会してのタッチラグビー大会、
それぞれにラグビーを楽しむ様子が各所で見られました。
結果は、タッチラグビークラブO2ブログ をご覧下さい。
スクールの夏休みイベントの海水浴と
BBQを8月24日に観音寺市一宮海水浴場で行いました。
スクール生、ジュニアスクール生とその家族、
総勢約80名が参加して、仲間と楽しい夏休みの
ひと時を過ごすことができました。
10時に集合。スクール生たちは早速、海へ!
曇り空でしたが、みんな楽しく海で泳ぎました。
その間、保護者とコーチで火を起こして、準備を整え、
海からお腹を空かせたスクール生が戻ってきたところで、
BBQスタート!
一緒に参加した中学生たちは、遠泳したり、
釣りを楽しんだり、日ごろの厳しい練習で疲れた
体と心!?をリフレッシュしていました!
最後に、すいか争奪じゃんけん大会!
雲行きが怪しくなってきたところで、解散。
当日、四国中央市は大雨・雷が激しかったようですが、
海水浴・BBQは雨にも遭わず、無事にイベントは終了しました。
準備いただいた保護者、コーチの皆様、ご苦労様でした。
スクールの親睦が深められたイベントだったと思います。
ありがとうございました。
今年度より月の第4土曜日に定期的に
練習試合を行うこととなりました。
4〜6月は当チーム、相手チームの予定の
調整がつかず、練習試合ができませんでしたが、
7月は26日(土)に高知ラグビースクールを
三島運動公園に招き、午前中練習試合を行いました。
まずは当チームのみでミーティング、練習
高知ラグビースクールが到着して合同練習
試合の様子(動画)は こちら から
練習試合終了、最後にみんなで記念撮影
終了後、グランドで昼食を摂った後、
午後からはみんなでプールに行きました。
7月19日の練習は、臨時コーチとして選手として大工大高、
明治大学、神戸製鋼で活躍され、現日本代表のユースコーチを
務められている南條賢太さんに指導いただきました。
昨年11月にもご指導いただき、2度目となる今回は
高学年のスクール生にラグビーの楽しさと
面白さを教えていただきました。
前回もそうでしたが、南條コーチの一言で
子ども達の目の色が一瞬で変わり、
練習に臨む姿勢と指導を聞く態度が一変した
ことが印象的でした。
南條コーチのラグビーへの情熱がひしひしと
伝わってくる充実した練習時間でした。
心を掴まれたスクール生たちは、最後の質疑応答でも
いろいろと南條コーチに質問し、練習終了後も
南條コーチの周りには子ども達が集まっていました。
南條コーチは、この日と翌日、三島高校ラグビー部の
指導をしてくださいました。
三島高校ラグビー部への指導の様子は、こちらから 19日 20日
南條コーチ、本当にありがとうございました。
10月に再びご指導いただけることを楽しみにしております。
7月12日は、市内グランドが確保できなかったため、
体育館での室内練習でした。
この日は、いつもの室内練習とは異なるメニューを
取り入れ、四国中央市体育協会から講師を招いて、
コーディネーショントレーニングを行いました。
運動能力を高めることを目的としたこのトレーニングは、
子どもの時に受けることで運動神経を発達させると
近年注目を集めているトレーニング方法です。
講師は市体育協会の篠原先生。
篠原先生はなんと!?当スクールの1期生。
この日のトレーニングメニューは、
1時間半程度でしたが、子ども達は楽しみながら
運動能力を高めるトレーニングに取り組むことができました。
篠原先生、ありがとうございました。