宇摩ラグビースクール
宇摩RSトップページ
方針
メンバー
歴史
活動計画
練習日程
書式集
入会Q&A
ケガをした際には
ブログ
1・2年指導方針
担当コーチ
- 鎌倉幸智・鈴木直樹・木原譲・西川浩史・三好善晴
年間目標
- 「みんなでトライしよう!」
練習テーマ
- 「基本動作」
全力で走ることを覚える。
        練習中、大きな声を出す。(パスをもらうときの声、味方を呼ぶ声)
        最後までがんばることを覚える。(基礎体力を行う)
- 「基本プレイの習得」
 
真っ直ぐ走り、真っ直ぐ当たることを覚える。
        確実に味方にパスを渡したり、受けたりできるようになる。
        しっかりコンタクトして相手をとめることを覚える。
        しっかりボールを持って走ることを覚える。
-           「チームでトライをとる意識の形成」
 
味方がタックルされたら、すぐ助けに行けるようフォローすることを覚える。
        味方がどこにいるかを理解するためにも、いろんなポジションを経験する。
        練習中から味方を大きな声で呼ぶことを覚える。
          
- 指導上の注意
 
ひとりひとりの体調やグラウンドコンディションを常に注意し、臨機応変に対応する。
        ハンドリング技術向上につながるよう、なるべくボールを持った練習を行う。
        大きな声で名前を呼んであげて、どんなことでもほめてあげる。
        楽しい練習を心がけて、また練習に行きたいと思える環境づくりに努める。
        味方がミスをしたときに文句を言わないよう注意し、ミスをフォローできなかったみんながいけないんだと思えるように仕向ける。
- 年間計画
 
4月〜6月  基本動作、パスやコンタクトなどの基本プレイ
        7月〜9月  基本動作、基本プレイ、ルールの理解
        10月〜1月 基礎体力づくり、基本動作、基本プレイ、ルールの理解
        2月〜3月  基礎体力づくり、基本動作、基本プレイ、ルールの確認
- 年度目標
 
大きな声で味方を呼ぶことができるようになる。
        走りながらパスができるようになる。
        タックルされてもしっかりボールを持つことができるようになる。
        つないで、トライをとることができるようになる。
        親や仲間、グラウンドに感謝できるようになる。
                      
- 幼児と低学年は一緒に練習するため、練習内容や基本方針はほぼ同じですが、成長や個々にあわせて年度目標に近づけるようにします。
