宇摩ラグビースクール
5・6年指導方針
担当コーチ
【1】指導目標
- @組織的なゲームができる。
- Aフェアな態度とフェアプレーの精神を理解させる。
- B仲間を信頼すること。
- C中学、高校へ繋がるラグビー。
【2】この目標を達成するためのより具体的な目標
- @個人スキルをさらにシェイプアップさせる。
- Aユニットスキルを理解・遂行させる。
- B全ての関係者(相手、仲間、レフリー、コーチ、関係者)に対し、敬意の念を持つ。
【3】指導総論
- ミニラグビーの完成を目指すこの段階では、ユニットスキルあるいはチームスキルが優先され、個人スキルがおろそかにされる傾向にあります。
しかし、どんな素晴らしいチームプレーも結局は、そのプレーに関与するプレーヤーのハイレベルな個人スキルから成り立っていることをよく理解し、個人スキルの重要性を忘れてはなりません。
また、中学年では基本的なユニットの役割と、その理解をはかりましたが、高学年ではそれを更に発展させ、ミニラグビーで求められるユニットスキルをより明確に理解させるとともに、その向上を図ります。
中学年までに前進、支援(サポート)、継続は指導されました。高学年ではこれに加え圧力(プレッシャー)の理解を図ります。プレッシャーは、防御において相手にプレッシャーを掛けることを主に意味しますが、攻撃において、相手のプレッシャーに屈することなく攻撃を敢行するという意味で捉えることも可能でしょう。いずれにせよ、高学年になるとプレッシャー下のゲームが行われるし、また、行われなくてはならないということです。
さらに、これは中学年でも言えることですが、全ての子どもたちが必ずしも低学年からラグビーを行い、高学年を迎えるわけではないことから、そのようなプレーヤーをどのようにして低学年からラグビーをプレーしている子どもたちと同化させるかを指導者は常に考えなければなりません。
【4】指導内容
- (1)個人スキルをさらにシェイプアップするためには、中学年までに、一応の個人スキルは扱われました。高学年では、それらのスキルをより早いスピードで、そしてプレッシャー下で行えるようにならなくてはなりません。そのためには、個人スキルの練習において常に相手を意識させ、また、プレッシャーのかかった状態で練習する工夫が必要です。
- (2)ユニットスキルを理解・遂行させるためには、高学年では中学年で扱われたユニットスキルを、人数の上でもレベルの上でも発展させます。
人数が増えることで見方とのより一層の協同、プレッシャーのかかった状況での相手への対応、プレーのスピードアップと、中学年に比べて混乱を引き起こす要素がいろいろあります。そのような中でミニラグビーに求められるユニットスキルの理解を図り、遂行できるようにプレーヤーを導くためには、プレーヤに習熟度にあわせた練習状況・条件のコントロール(工夫)が不可欠です。中学年でも述べましたが、たとえ高学年であっても、そしてその子どもが将来ラグビーを続ければまず間違いなくあるポジッションをつくことに指導者が確信を持ったとしても、それでもポジッションの固定化・専門家を行うべきではありません。
- (1)個人スキル
@ランニング高学年では、今までに獲得したランニングスキルをより速いスピードで、そしてプレッシャー下で行えるようにならなくてはなりません。特に、プレッシャーに負けて流れてしまうことがないように、注意しなくてはいけません。また高学年では、ボールを持っていないときのランニング、つまり、サポートランニング(あるいはカバーランニング)の必要性・重要性を理解させるための練習を行います。
Aハンドリング
高学年では、とばしパス、ループパス、スイッチパスなど多様なパスができるように指導します。 その指導の中で、なぜパスをするのかを理解させます。つまり、パスは自分がボールを持っているよりパスした方が、ボールを前進させることにおいて有利であるから、言い換えればパスする方がチームにとって得点する可能性が高いから行われるものだということを理解させます。このこと が理解されれば、とばしパスやループパスの練習が形だけのものになることもないでしょうし、子どもには難しすぎるなどといった考えを指導者が持つこともないでしょう。
また、子どもたちは大人のプレーを見て、見よう見まねでスピンパスをするようになるかもしれません。子どもたちの興味に応じて、適切な指導が必要です。
Bキッキング
高学年になると、子どもたちのキック力も大きく向上しますが、力任せに蹴るのではなく、狙った ところに正確に蹴れるように指導します。
パントでは、正しく落とし、ボールの中心を正確にミートできるようであれば、スピンキックを指導してもよいでしょう。また、蹴ったプレーヤーあるいは味方のプレーヤーが再獲得できるような小さなキックがあることを知らせるのも重要なことです。
ゲームでキックが起きるということは、それを処理するフィールディングも当然必要になってきます。
Cコンタクト
タックルは、中学年からさらに発展させてシェイプアップを計らなくてはなりませんが、子どもの体重が増え、スピードが速くなるだけに、タックルするプレーヤーに対しても、安全に充分留意した指導が望まれます。
中学年では、ボールリッピング、その延長としてのミニ・モールが扱われました。高学年では相手にボールを押さえられ、はじめの二人でボールを出すことが困難となる場面も多く現れます。
そこで、さらに人数が加わったモールを練習します。その際重要なのは、チームとしてどのようなモールを作るのかに関し、意思統一がなされていることです。一般的には、最初のプレーヤーがボールに入り、次に来る2番目、3番目の二人のプレーヤーがサイドにウェッジに入る形のモールが有効です。
ラックに関しては、自分が保持しているボールを地面に置き、自らそのボールをまたぎ超えていくハンドラックを中心に指導しますが、ボールキャリアーが自ら倒れて味方を呼び込むようなボディラックの練習は必要ありません。この練習の弊害として、相手に捕まるとすぐに倒れ込むプレーが大変よく見受けられます。また、タックル後の状況を想定してのフットラックの練習も必要性は高くありません。
この練習を想定すると、タックル後のボールを動かしたり、地上にあるボールを素早くプレーしたりするといった、本来のミニラグビーで求められるべきプレーが阻害される恐れが多分にあるからです。